月別アーカイブ:2020年05月 一覧
-
ホームページ制作
-
2020/05/27
初心者向け:ホームページ制作の手順を簡単にご紹介!
ホームページを制作しようと思ったけど、専門用語が多すぎて分からない・・・・
最初は何をしたらいいの?
いざホームページを制作しようと思った時に、何から始めていいか分からない人も多いと思います。
制作会社に依頼したら簡単だけど、できれば自分でやってみたい人もいるかと思いますので、今回はそのような人の為に、初心者でもわかるように簡単にホームページ制作に流れをご説明します。
企画
ホームページを作にはまず企画が大切です。
どのようなホームページするか、まずは企画を考えましょう。
設計
企画が出来上がったら、次は設計をしていきます。
設計にはいくつかの工程があります。
まずはサイトマップ制作。
サイトマップとはホームページ内の地図のようなもので、どこのページからどこのページに移動するかを分かりやすく図にしたものです。
次にワイヤーフレーム制作。
ワイヤーフレームとはページ毎に、何のコンテンツをどのように配置するかを決める下書きの様なものです。
制作
設計が終わったら、いよいよ制作段階に入ります。
制作の準備として、必要な画像やテキストをあらかじめ用意しておきましょう。そうすることにより、制作がスムーズに行えます。
制作もいくつかの段階があります。
まずはデザイン。
デザインはワイヤーフレームをもとに、実際のホームページと同じ様に仕上げます。この段階でホームページの見た目はほとんど決まります。
次にコーディング。
コーディングはデザインをもとに、実際にブラウザ上で見れるようにします。一般的なホームページ制作と聞いて思い浮かぶ工程がコーディングかと思います。
公開
最後にホームページができあがったら、インターネット上に公開しましょう。
公開は用意したサーバーにドメインを用意し、制作したホームページのデータをアップロードする事によりインターネット上で誰でも見ることができるようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は初心者向けということで簡単に説明しましたが、ざっくり言うとこのような流れでホームページは制作されます。
ところどころに専門用語ができてきましたので、分かりにくかったかと思いますので、次回はもう少し掘り下げて説明していきましょう。
-
ホームページ制作
-
2020/05/26
ホームページ制作でやってはいけないこと(制作会社選び編)
ホームページ制作をする場合、社内に制作できる人材がいる場合はその方に依頼すればいいと思いますが、いない場合は他社に制作を依頼するかと思います。
そんな時に重要になってくるのが「制作会社選び」です。
しかし、制作会社はとても多くあり、知識がない場合は何を基準に選べばいいかわからないかも知れません。
そこで今回はホームページ制作を依頼する会社を選ぶ場合に、やってはいけないコトをいくつかご紹介します。
途中解約ができない業者と契約する
ホームページ制作は「作って終わり」ではなく、ホームページの運営を制作会社に委託する事がほとんどです。
その場合、制作会社に運用管理費を支払うことになります。月々の支払いをして運用をお願いしているにも関わらず、全く何もサポートしてくれないということも起こりうるので注意が必要です。
また、最も注意しなければいけないのが、途中解約できない契約内容になっていることです。
途中解約ができない契約の例として、リース契約があります。
リース契約の場合には以下の項目が該当します。
・事業者間(個人事業主を含む)の取引にはクーリングオフ制度が適用されません。
・リース契約後の中途解約もできません。中小企業庁もホームページソフトの悪質なリース契約について注意喚起を行っていますので、リース契約をすすめてくるような業者は注意した方がいいでしょう。
適切な制作会社を選んでいない
ホームページの制作は多岐に及びます。
その為、ホームページの制作を依頼する場合はどのようなホームページにするかを事前に洗い出しておき、適切な制作会社に依頼する事が重要になります。
SEOを重視したホームページを制作したいのに、デザインを重視した制作会社に依頼しても意味がありません。
もし、どのようなホームページにしたらいいかがわからない場合は、依頼する会社を決める前に、事前準備としてホームページ制作の知識のある方や、ホームページを運用している会社の人などに聞くといいかもしれません。
制作会社の中には、制作を依頼しなくても相談ができる会社もありますので、まずは問い合わせてみるといいでしょう。
まとめ
今回はホームページ制作会社を選ぶ場合に、やってはいけいコトをご紹介しました。
制作会社選びはとても重要ですので、制作実績などもしっかりと考慮して選ぶことをオススメします。
-
ホームページ制作
-
2020/05/20
ホームページはホントに必要?
今では多くの企業が自社のホームページを制作しています。
しかし、そこで一度立ち止まって考えてみたいことがあります。
それは『ホームページ ってホントに必要なの?』ということです。
そこで今回は、なぜ?ホームページを制作しなければいけないのかということについてお話ししたいと思います。
情報を発信することができない
ホームページを開設していない会社にもたらされるデメリットとして一番大きな影響としてあげられるのが、情報発信をすることが難しいということです。
ホームページから発信できる情報は様々なものがあり、製品やサービスに関するものだけでなく、会社の業績や企業概念、サービス内容、商品内容に至るまで大変多くのものが含まれます。
最近では何か気になる会社や、商品があった場合、まず最初に行うことがインターネットで検索することです。
以前では調べる手段がパソコンのみでしたので、本や雑誌で調べていたかと思いますが、今ではほとんどの人がスマートフォンを持っているため、まずはネットで検索をすることでしょう。
そんな時にホームページがない場合、他社た他商品から一歩スタートが遅れてしまうと言えるでしょう。
広告宣伝費用が安い
紙媒体を使用した広告宣伝の場合、大変多くに費用やコストを必要とします。
しかし、だからと言って与える影響は限定的な場面が多くあります。そもそも紙媒体というのは目につく範囲が狭く、ほとんどの人には目につくことがないでしょう。
また、ユーザー側が興味があるかどうかわからない状態でのアプローチとなりますので、あまり効率的とは言えないでしょう。
一方ホームページは、地域や時間など条件を選ぶことなく多く人にアプローチすることができます。また、自社の商品やサービスに興味がある人が自ら検索して情報を調べますので知ろうとする意欲は紙媒体とは全く異なります。
その為、より効果的なアプローチをすることができると言えるでしょう。
まとめ
今回は、なぜ?ホームページを制作したほうがいいかについてお話ししました。
まだまだ、制作したほうがいい理由はありますので、次の機会にお話ししましょう。